人気ブログランキング | 話題のタグを見る

何が分からずに悩んでいるのかが分かる

ある日のレッスンのこと。

数学の問題を解いてもらっていたのですが、スカイプの画面を通して見える生徒さんの表情が冴えない。
私が「答えに辿り着けないの?」と質問を投げかけると、「いくら計算しても正しい答えになりません。」との返事。
そこで「きちんと両辺を100倍した?手前の5にも100を掛けた?」と聞くと「アッ!」との叫び声。

どういう問題(関数、図形、はたまた方程式)を解いていて、上手くいかない時にはどこで間違えているのか、そこを察知できる能力が講師には必要だと思います。
あんまり素早く矯正してしまうと勉強にならないですし、あんまり時間を掛け過ぎては効率が悪すぎます。
しっかり考えさせて、引っ張り過ぎないタイミングでヒントを与えてあげる。餅つきの合いの手みたいな感じで。

なぜ間違いポイントを素早く察知して矯正できるかというと、自分もまた同じ道のりを歩んできたからです。自分もまた中学時代、同じように悩んだからです。頭を抱える生徒さんを見てもイライラすることは一切ないですね。むしろ「ああ、ここを教えてあげたらもっとよく理解できるかな」とか「このポイントを意識するように教えてあげよう」とか思いますね。

このレッスンのように「アッ」と気づくことがとても大切です。勉強する楽しみに繋がるきっかけになるのです。
毎回発見のある授業をたくさん受けていたら、「中2までに勉強が嫌いになる子が60%に達する」なんて記事も載らなくなるように思います。

by wp636 | 2017-04-20 06:18 | レッスン